旅をするならブログを書け

世界中を旅したい!そんな夢見る大学生の雑記ブログです。

コミュニティカレッジに入学する2つの方法|TOEFLは必須なのか?|ESLとは?

f:id:marumaruus:20170623065734j:plain

 

コミュニティカレッジに入学するために何をするべきか?

みなさんご存知でしょうか?

 

コミュニティカレッジについてご存知ない方は以下の記事で、簡単にご説明していますので是非ご覧になってみてください。↓

コミュニティカレッジとは?費用・編入/アメリカ留学

 

 

 

コミュニティカレッジへの入学条件

まず、

コミュニティカレッジに入学するにはどうすれば良いのか?

一般的にコミカレに入学するためには、その学校が入学条件として定めるTOEFL

スコア以上を取らなければいけません。

 

例えば、AA コミュニカレッジという学校があったとします。

その学校の応募条件がTOEFL IBTスコアを61点以上持っていることだったとしたら、学校に入学をするためには最低でも61点は持っておかないといけないことになります。

 

アメリカには多くのコミュニティカレッジが存在しますが、おそらく全ての学校で応募条件としてこのTOEFLスコアは提示されています。

多くの学校はTOEFL IBT50~61点あたりを応募条件としているはずです。

低いところでは40点代もあります。

 

海外に興味はあるけど英語が苦手な人にとっては、この点数も高く感じるかもしれません。

 

さて、私はこの提示されたTOEFLスコアを取ることができたのか??

答えは「NO」です。

それどころかTOEFLテストさえ受けていません。

 

応募は一応していたのですが、テストの2日前くらいに急に体調を崩して1、2週間を入院していたので笑

 

受けていたにしても根っからの理数系で英語を避けて生活していた私の英語力ではどうせ無理だったと思います。

 

では、どうやってコミュニティカレッジに入学したのか?

 

コミュニティカレッジの語学プログラム(ESL)に応募する

このタイトルから見てわかるように、コミカレが他国からの人向けに実施している語学プログラムへ応募しました。

 

ESLとは English as a Second Language の略で、主に他国からの入学生に対してアカデミックでも充分に通用する英語力を身につけてもらうことを目的としたプログラムです。(たまにIESLとも呼ばれます。)

 

学校によってこのプログラムの内容もバラバラですが、私の学校の語学プログラムではレベル1〜5があり、入学初日に受けたテストの結果によってレベルが決まります。

 

ちなみに、このプログラムを受ける日本人の多くは英語が苦手な学生のため、レベル2、3くらいから始まる人が多いです。

 

ESLの全てのプログラムを終えると、TOEFLスコアが免除となり、コミュニティカレッジの授業が次の学期から受けられるようになります。

 

「なんだTOEFL受けなくても良いなら、ESLから始めれば良いのか!」

 

確かにそうですが、そこまで単純な話でもありません。

 

ESLのメリット

ESLのメリットは上で述べたようにTOEFLスコアを取らなくてもコミュニティカレッジに入学できるという点です。

 

また、これは私個人としての意見ですが、コミカレに直接入学するよりも友達が多くできます。

 

ESLの授業はカレッジでの授業と比べるとクラスメートといる時間も長く、話す機会も多いので、英語が喋れなくても他国の友達ができます。

 

英語の基礎の基礎から改めて習いたいというような方には向いているのかもしれません。

 

ESLのデメリット

ESLから始めるということは、そのぶん長く留学先に滞在しなくてはいけなくなります

 

「英語が伸びるならいいじゃん」と思うかもしれませんが、語学プログラムといってもカレッジの授業料と変わらない授業料を毎学期払わなくてはいけません。

むしろ、カレッジの方が少し安いくらいです。

 

また、ESLで過ごすぶんだけ卒業の時期も遅れます

なにしろただの語学プログラムなのでカレッジの単位には一つも入りません。

 

半年や一年間、カレッジと同じだけの授業料を払ってとても丁寧な英会話教室に通っているようなものです。

 

留学前に、いつまでに卒業して… みたいな感じで計画を立てている人は意地でもTOEFLを取ることをオススメします。

 

まとめ

以上がコミュニティカレッジに入学するための二つの方法になります。

 

私自身はESLからのスタートになりましたが、友達ができたこと以外は正直無駄な一年だったなと思っています。

 

なので将来留学をしようと思っている方にはTOEFLを取ってからから行くことを断然オススメします

 

願書の書き方だったり、手続きだったりは留学エージェントを通したので自信がない方はそうすると良いかもしれません。

 

ただ、自分だけでも全然できる作業なので自信がある方は自分でやるのもいいと思います。

留学でよく聞く AA degree・AS degree・AAS degree とは?|編入学に使える単位って?

f:id:marumaruus:20170622163436j:plain

  

早速ですが、この3つの言葉を聞いたことがあるでしょうか? 

今日のポイント

・AA degree

・AS degree

・AAS degree

海外のコミュニティカレッジや大学に少しの期間だけでも留学をした経験がある方なら、この3つの言葉は聞いたことがあると思います。 

 

今回は聞いたことがない、または聞いたことはあるけどよく分からない、という方のためにAA, AS, AAS degree それぞれについて簡単にご説明していきます。

 

 

 

AA, AS, AAS degree の違い

では、これは一体なんなのか?

答えはAssociate Degree、つまり準学士です。

 

「え、全部同じ準学士号なの?」

と思われた方、厳密に言うと上の3つは日本語で以下のように表せます。

 

 

AAS degreeについては私もまだ知らないことが多いのですが、基本的に4年制大学へ進学しようという場合、AA degree、もしくは AS degree のどちらかを条件として提示されるため、そこまできにする必要はありません。

*AAS degreeの単位はほぼ移行されないため

 

つまり、

文系のメジャーを専攻する人は必然的にAA degreeを、逆に理系を専攻する人はAS degree と取る必要があるということです。

 

準学士号の必要性

アメリカの短大や大学に通う以上は、学士号、もしくは準学士号を取得することがポイントに挙げられます。

 

私なんかの場合は"information"に意味もわからない状態で留学したので、入学したてのころは知る由もありません。

本当に最初は全てがちんぷんかんぷんでした。

 

コミカレを卒業したあとは、大学に編入しようというぼんやりとした決意みたいなものは確かにあったのですが、まず卒業するために何をすればいいか分かりませんでした。

 

基本的にコミュニティカレッジを卒業するためには、4学期制で90単位3学期、2学期制で60単位以上を取得する必要があります。

(各学期制度については、また後日ご紹介します)

 

つまり、AA, AS degree のどちらを取得するにしても90単位もしくは60単位が必要になるということです。

 

しかし、ただ授業を取ればいいというわけではありません。

AA degree, AS degree それぞれで取らなければいけない授業というのが定められています

 

幾つかの自由枠があるので、そこでは自分の好きな授業を取ることができますが、基本的には定められた流れにそって授業を取っていくような感じになります。

 

4学期制の場合、1学期に約15〜20単位程を取っている日本人が多いので、早ければ1年半くらいの期間でコミカレを卒業できます。

 

*4年制大学編入を考えている方には必要ないというわけではありません。

 むしろ必須事項です。

 

始めに紹介したように、アメリカの多くの大学では編入条件として準学士号を取得していることが前提となります。

つまり、AA, AS degree を取ることがそのまま編入にも繋がるわけです。

 

なかには準学士号を取る必要のない大学や、準学士号+大学側が必須と定めている授業を取らなければいけない場合もあります。

 

自分の行きたい大学の編入条件はしっかりと確認しておくことが大切です。

 

まとめ

今回は、AA, AS, AAS degree についてのご紹介でした。

 

入学前の人に限らず、入学中の人でもこの違いや制度がよく分かっていない人も意外とたくさんいたりします。

 

編入学にはかかせない知識なので、ここに書いてあること以外にも自分でよく調べて見ることをオススメします。 

学生寮、ルームシェア、ホームシェアのメリット・デメリット|留学

f:id:marumaruus:20170622142731j:plain

留学を考えている人にとって、気になることの一つってやっぱり学生寮のことだったり、ホームシェアのことだったり、あとはホームステイのことだったりですよね。

 

私自身、ホームシェアと学生寮は経験があるんですけど、ホームステイについては経験がまだないので、今回の記事では学生寮シェアハウス、この二つについて話していこうと思います。

 

だいたいこんな感じの目安程度で読んでみてください。

*ホームステイに関しての記事も追加しました。

marumaruus.hatenablog.com

 

 

 

学生寮のメリット

まずは学生寮メリットについてです。

 

大概の大学、コミュニティカレッジは、その学校の生徒だけが住める学生寮保有しています。

多くの場合、学生寮は学校のメインキャンパス近くにあるため、登下校などの交通面での不安はなくなります。

ただ、街中になってくると少し離れた場所に位置している場合もありますが、登下校が大変な距離ということはほぼありません。

 

また、家賃は水道代、ガス代、電気代全てを含んでいるため、気兼ねなく好きなときに使うことができます。

 

寮内にオフィスがあり、そこで家賃支払いを行うので金銭面では安心して過ごすことができます。

ただ、これも学校によって変わるとは思うので、詳しくは学校側に問い合わせる方がいいと思います。

 

さらに、月に1回ほど掃除業者の人が掃除にくるので、掃除などが楽です。

 

 

学生寮のデメリット

学生寮といっても形は様々です。

 

住宅街のような形式もあればマンションやアパートのような形式のものもあります。>

また、ほとんどの場合一人部屋がありますが、一部学校の寮では相部屋の場合もありますので、確認は怠らないようにしてください。

 

私が、学生寮を見たときに最初に感じたのは、「住宅街感があって、しっかりしそう」というものでした。

しかし、実際は部屋同士の壁が薄く、夜中誰かが電話しているとうるさくて眠れません。

 

おまけに、向こうの人々はパーティ大好きなので毎週末、酷いときは毎日のように集まって夜中までパーティをします。

ほとんどの場合お願いしても、2、3日でまた元に戻ります。

私の場合もそうだったので…

 

ただ、オフィスにいえば部屋をかえてもらうことも可能なので、あるていどの解決は図れます。

 

家賃はホームステイやシェアハウスと比べるとかなり高いです。

特に今は円安の時期なので、一ヶ月あたり8~10万は払う必要があります。

 

 

ホームシェア・ルームシェアのメリット・デメリット

原則的にいえばルームシェアとホームシェアは違います。

私がおすすめするのは断然ホームシェアです。

その理由も含めて話していこうと思います。

 

共通のメリット

まず、この二つに共通するメリットですが、上の記事でも書いていたように学生寮と比べて一ヶ月あたりの家賃が安いことです。

 

ルームシェアだと毎月5万以内で済む場合もあるので3,4万ほど値段が違います。

ホームシェアの場合もう少し高めではありますが、1,2万ほどはやはり安いと思います。

 

また、仲の良い友達グループ等と住めば家での時間も楽しくなりますし、英語力も伸びます

学生寮と比べるとトイレやシャワールームがとてもきれいなので、気持ち良く生活することができます。

 

以上が二つに共通するメリットです。

 

ホームシェアのメリット

ルームシェアとホームシェアの違いは、その家のオーナーがきちんと存在するか、しないかです。

ルームシェアも管理人は確かにいますが、あくまでアパートや建物全体を管理する役割なので、お金の管理は自分たちでする必要があります。

つまり、ホームシェアはオーナーがいますので、家賃の問題などが起こりにくいという強みがあります。

 

ルームシェアのメリット

ホームシェアよりも家賃が安いので、一ヶ月あたりにかかるお金はルームシェアの方が安く済みます。

 

共通のデメリット

そこまで、デメリットというほどのものはないですが、ルームメイトとの仲が一度崩れてしまうと、その後は住みにくくなります

実際に私の知り合いはルームメイトに嫌われて、その家から追い出されてました。

 

ホームシェアのデメリット

金銭トラブルの心配やデポジット(Deposit)の問題はありますが、きちんとした管理人がいるので、ルームシェアよりは安心です。

強いて言うとすれば家賃がルームシェアよりも高いということでしょうか。

 

ルームシェアのデメリット

先ほどいったように、オーナーがいないので自分たちでお金を管理する必要があります

信頼できる人と住まないと金銭トラブルに巻き込まれ、なかなか面倒な目に合います。

先ほど言った私の知り合いが追い出された理由がルームメイトに必要以上にお金を請求していたせいでした。

結局この喧嘩に私もなぜか巻き込まれ、その知り合いとはそれ以来疎遠になっています。

 

まとめ

今回の記事では学生寮ルームシェア、ホームシェアそれぞれのメリットとデメリットを話しました。

 

私が一番大変だと思うトラブルは金銭トラブルです。

私が体験したことも含めて他にも沢山同じような例を聞きます。

 

留学先ての滞在場所で、どうしようか悩んでいる人はその点も踏まえてきちんと考えるとことをオススメします。

 

 

プレゼンが3倍良くなる|プレゼンテーションを成功させる3つの極意

f:id:marumaruus:20170622090911j:plain

 

私個人の意見なんですが日本人て基本的に消極的ですよね。

自身がないことに対しては本当にそうだと思います。

 

先生がなにか一つ問題を出したとき、全員何かを考える素振りはします。

が、そのあとは私を含めて全員沈黙を守ります

たぶん、ほとんどの人はこう言った経験を持っているはずです。

 

 

留学には必須のスキル

話は少し変わりますが、こういう消極的な性格だからこそ日本人の多くってプレゼンテーションを苦手にしているように感じます。

実際、私自身もあまり好きじゃなかったので笑

 

ただ、

留学をする以上は人前で発言することに慣れる必要があります

 

 

私が留学をしてみて感じたことなのですが、日本に比べてプレゼンをする回数が以上に多いように感じました。

特に語学学校や、大学の語学プログラムから参加する場合は英語をまず話すということに慣れさせるために週1、2回くらいのペースでプレゼンをさせられます

なかには予告なしに、「はい、今日プレゼンねー」みたいな感じで言う先生もいるみたいです。

 

 

ただでさえプレゼンが苦手な私たちが、そういうときにパニックにならないように、少しでもカレッジレベルでどういうプレゼンスキルが求められているかを知っておく必要があります。

今回は基本的なプレゼンでどういうふうにするべきか、私が教わったことから3つ重要だと思うものをご紹介します。

 

 

姿勢や振る舞い

昔、ある授業でプレゼンテーションをするときには姿勢をきちんと伸ばして、手や足をぶらぶらせず、周りの目を見て話すようにと習いました。

私はこの言葉を鵜呑みにしてプレゼンのときは直立に立ち、他の生徒の方をできるだけ見て話すようにしていました。

 

 

もしかすると、先生の言っていたことは違う意味だったのかもしれません。ただ、これって少し硬すぎると思いませんか?

おそらく、ほとんどの人は見ていて退屈になります。

 

下の動画を少し見てください。 

 

どうでしたか?

姿勢や、表現に動きがあって見ていて面白いですよね。

 

 

手を使ってのジェスチャーはやっている人もいると思いますが、話の節目で自分の位置を移動する人はなかなか見たことがありません。

 

 

節目で移動することで、相手に話の流れをより理解してもらえますし、目を見なくても全体を見渡していれば充分ですよね。

眠くなる校長先生の話も、もし校長先生がこういう風に話を始めたら面白いですよね笑

 

 

ここで一つ注意点ですが、自分の位置を変えすぎるとフラフラしているようにしか見えません。

プレゼンでは3、4つ話の柱のようなものがあるはずですので、その区切りごとに位置を変えるくらいの意識でやってみてください。

 

 

最初は恥ずかしいですが、実際にやってみるとかなり楽しいですよ笑

 
 

イントロダクション(スピーチの始め)を大切に

基本的にスピーチの構成というのは以下のようになっています。

 

  1. イントロダクション(スピーチの最初)
  2. ボディ(話題の中身)
  3. コンクルージョン (話の終わり)

 

つまり、話の最初と最後が重要になってきます。

では、次の二つの文をみてどちらが興味を惹かれますか? 

 

  • あー、ハンバーガー100個食べたい
  • お腹が空いた
 

おそらく、ハンバーガーの方がより興味を惹かれたと思います。

 

 

こんな感じで相手の興味を惹きつける内容を話の最初にドーンと話すことで、相手が自分の話を聞いてくれるようになります。 

 

 

よくあるのが、スピーチの始めに「こんにちは、(名前)です。今日は(トピック)について話していこうと思います。」と最初に名前と、話す内容を言ってしまうことです。

自己紹介なんて一番最初の授業でやれば毎回する必要はありません。 

だって意味ないですもん、みんな名前は覚えているでしょうから。

(初めての場合は必要です!)  

 

 

トピックについては紹介した方が聴き手も分かりやすいでしょうが、最初にトピックに関係のあるインパクト大の話題を出すことで、「これは一体何の話だ??」と聴き手の興味を引きつけることができます。

そのあとで、「今日は(トピック)についてのお話です。」と言えば、聴き手側も「あ〜、なるほど」と納得し、すんなりと話に入っていくことができるということです。

 

 

ただ、日本でするとなると先生によるところもあるので注意してください。 

Youtuberさんがタイトルに気を使うのも、今言ったことと同じような役割があります。

 

 

もう一度言いますが、興味を惹きつけたあとは、内容を軽く説明し、スピーチで自分が一番相手に伝えたいこと(トピック)を話します。

そうすることで、話の中身に簡単に入っていくことができます。

 

 

コンクルージョン(まとめ)を大事に

コンクルージョンとは、話の終わり、まとめや結論の役割があります。

 

 

プレゼンでは多くの内容を話しますが、そのどれもが自分が相手に伝えようとしていることに関係しています。

しかし、話が長い人のスピーチを聞いて結局何が言いたかったの

というような経験をした方も多いはずです。

 

 

スピーチの最後に自分がその日話した内容をもう一度簡単に説明したあとで、相手に一番伝えたいことをまた伝えることで、話を綺麗にまとめることができます。

このときに、自分の考えも含めるとより綺麗な終わり方ができます。

 

 

まとめ

以下が、プレゼンをするさいに注意してほしい3つのポイントです。

✔︎Point

・姿勢

・イントロダクション

コンクルージョン

 

 

以上の3つを意識してやってみてください。

普段よりはかなり手ごたえのあるプレゼンになるはずです。

では、また次回。

 

コミュニティカレッジのメリット・デメリット|学費|英語力は伸びる?

f:id:marumaruus:20170621142608j:plain

 

前回の記事、「コミュニティカレッジとは?」ではコミュニティカレッジについて簡単にご紹介しました。

 

今回は私がコミカレに行く中で感じたメリットデメリットについてご説明していこうと思います。

私と、私の友達から聞いた情報を元にしていますので、もしかすると場所によっては多少の違いはあると思うので、だいたいこんな感じかな程度でさらっと読んでみてください。 

 

 

コミュニティカレッジのメリット

昨日の記事でも述べていたように学費が極めて安いということです。

 

 

さて、どれくらい安いのか…

一般的にアメリカの4年制大学の年平均授業料は250万

名門大学になると500万前後します。

コミュニティカレッジの平均授業料は100万~170万前後と4年制の半額か、それ以下となります。

 

 

経済的に不安な方にとってはかなりありがたい話ではないでしょうか?

私の場合の一年間の費用の例を下にあげておきます。

 

学費 1クオータ 約40万〜45万 × 4 = 160〜180万

住居費 6〜8万 × 12 = 72〜96万

生活費 4万 × 12 = 48万

合計額 300万  

 

平均値の真ん中をとって計算するとこのくらいになります。 

 

 

私が在学している学校は少し授業料が高いそうなので、他の学校だともう少し安いかもしれませんが、コミュニティカレッジの一年の費用の目安は300万ほどです。

それでも日本の私立の学校とあまり変わりませんが、4年大学の授業料とほぼ同じ額で生活できるということが、この結果からわかると思います。

 

 

さらに奨学金制度もあるので、それに応募して審査にとおればもう少し安い授業料で授業を受けられます。

私自身が奨学制度の存在を最近まで知らなかったのでいずれ奨学金について詳しく書けたらと思います。

 

 

また、他にも

  • 準学士号の資格を取れる。
  • 4年制大学に編入できる。
  • 中学校、高校卒業後にも入学できる

等、様々なことがあげられます。

 

 

ただし、高校修了資格を持っていない場合は他より2,30単位ほど多くとる必要がある場合もあります。

highschool diplomaと呼ばれるものですが、また改めて詳しく書いていこうと思います。↓

marumaruus.hatenablog.com

 

 

コミュニティカレッジのデメリット

学校によるとは思いますが、日本人が多いということです。 

留学が一般的になってきたということは、必然的に日本人留学生が多くなってしまうということです。

 

 

私も、留学エージェントに「ここ良いよ」と言われて今の学校に入学したのですが、そういう場所には必ず他にも日本人留学生が来るものです。

もう、本当にどこに行ってもいます。

日本人が少ない環境で学びたいという方は、意識して日本人コミュニティから離れる必要があります

 

 

コミュニティカレッジは英語力が伸びるのか?という意見もありますが、日本人とも英語で話すようにしていた私の友達は同じ時期にきたにも関わらず、半年ほどでペラペラなっていました。

最初から日本人コミュニティから離れるとなるとある程度の英語力は必要にはなると思いますが、語学プログラムなどをカレッジ内でも実践しているので、そこで学びつつ海外の友達を作るという手もあります。

 

 

また、他にも4年制と比べるとどうしても専攻科目(Major)と呼ばれるものが少ない印象を受けます。コミュニティカレッジを選ぶ際は、自分のとりたいメジャーがあるのかどうか、確認してください。

 

 

まとめ

コミュニティカレッジに入学してみて感じたメリット、デメリットを紹介しました。

 

是非、留学する際の参考にしてください。

ご質問がありましたら、気軽にコメントください(^ ^)

コミュニティカレッジとは?|費用と編入

f:id:marumaruus:20170622074317j:plain

 

今回は先日、「のんびり海外留学生活」でちらっと紹介しましたコミュニティカレッジについて、どういうものなのかをご紹介していこうと思います。

コミュニティカレッジとは

コミュニティカレッジとは公立の二年制大学のこと示します。

最初の記事で私が述べていたように要は4年制大学に編入できる短大のようなものだと思ってください。

 

 

また、これのひとつの特徴として4年制の大学と比べると極めて学費が安いということが挙げられます。

グローバル化が進んでいる中、留学を考える学生が多くなる一方でアメリカの4年制大学の学費は年々増えているため、あと一歩が踏み出せないという方も多いのではないでしょうか?

 

 

コミュニティカレッジは4年制大学への編入を前提としているため、準学士号を取れるだけでなく、その後4年制大学の3年次(学校による)に編入することができます 

つまり、コミュニティカレッジを経由することで学費をかなり抑えられるというわけです。

 
 

コミュニティカレッジのシステム

大きく分けると3つのタイプのシステムがあります。

 

1: 短大卒業資格を得るためのシステム

AAディグリー、ASディグリー、AASディグリーと呼ばれる準学士号を取ることが可能です。(これらについてはまた後日)

 

 

2: 4年生大学編入のためのシステム

そのままの意味で4年制大学編入のためのシステムです。

通常は1で記した準学士号を取ればほとんどの大学へ編入可能です。

ただ、編入先の大学によって必修科目が存在します。

(そのコースを受けないと編入できません)みたいな感じです。

大学編入を考えている人には知っておくと得かもしれません。

 

 

3: 特定の資格等を取るためシステム

編入や準学士号取得を目的としないシステムです。

これについてはほとんどの人が該当しないと思うので説明は省きます。

*上記説明で二年生大学と説明しましたが、一部学科によっては学士号も取れます。

 

 

まとめ

以上がコミュニティカレッジの簡単な概要です。

こうやって見ると、普通にアメリカの4年制大学に1年から通うよりコミュニティカレッジを通した方がかなりメリットがあるように思えます。

 

もちろんデメリットもありますので、それぞれを以下の記事にまとめました。↓

marumaruus.hatenablog.com

 

入学条件も比較的簡単ですので、高校卒業後、または16歳以上からなら入学可能です。

留学を考えている方には要チェックですね!

 

 

アメリカ留学/留学場所は慎重に!その理由とは?

f:id:marumaruus:20170621144307j:plain

 

これから留学を考えている方に忠告したいことが一つあります。 

留学場所を決めるときは慎重に選んでください。

勉強をすることが第一ではありますが、楽しい思い出の少ない留学生活を過ごしたいとは思わないですよね?笑 

 

今回は、なぜ私がそう思うのか簡単に説明していこうと思います。

私情が入りまくってますので、一個人の意見としてスルーしてもらっても構いません笑

 

 

なぜ留学先は慎重になるべきなのか?

思い返せば私の留学生活はとても内容の薄いものでした。  

確かに英語の勉強に集中できる点では良いんですけど、休みの日に勉強なんて…というのが正直なところなので家では宿題以外してません笑

 

 

周りにある施設といえば、コンビニ、フードマーケット、いくつかのレストランぐらいで、正直暇を潰せる場所が思いつきません笑

 

 

もともと私の家はお金持ちなわけではないので車は買えず、留学先が田舎だったので周り何もないし…徒歩で行ける場所といえば上で挙げたような良くて1時間過ごせるかってくらいの場所しかありません。 

 

 

ということで、私は普段、休日は1日中家でゴロゴロしています。 

気づくとその日が晴れなのか、雨なのか、曇りなのかさえ知りません。

時間とお金が勿体ないと感じる今日この頃です。車が欲しい…お金ない… 

 

 

車を持っていると遠出も出来るので、お金に余裕がある方は勉強に集中出来る環境だけを選ぶと自分のためにもなります。

 

 

ただ、私のように車を買う余裕はないよって方は、勉強だけでなく、私生活での環境も考えて留学する場所は選んだ方がいいと思います。 

 

 

「遊びに行くために留学するわけじゃないでしょ」

確かにその通りです。

 

 

ただ、人間って永遠と一つのことに集中できるようにはできてないと思います。

つまり、息抜きは必要ってことです。

そういった意味でも留学先の情報をきちんと自分でよく調べて、それから判断するようにしてください。

 

 

最後に

今回は留学先を選ぶときは慎重にということをテーマに、なぜ私がそう思うのかということも踏まえてお話ししました。
 
 

人のモチベーションなんてもって1ヶ月が良い方だと思います。

(実際に私もそうでした。)

頑張る時間があれば、その分休息の時間というのも絶対に必要です。

これから留学先を決めるときは是非こういった点も含めて考えてみてください。

 

日本とアメリカのコンビニって何が違うの?それぞれ利点を考えてみた。

f:id:marumaruus:20170621145314j:plain

 
こんにちは、丸です。
 
今日久々にアメリカのセブンイレブンに行ってきて改めて思ったこと
 
日本のコンビニって本当に凄いですよね…
 
 
弁当、おにぎり、からあげ、アイス、雑誌…
 
 
ほとんどの人はご存知だと思いますが、
コンビニエンスストアってconvenience storeて書きますよね。
 
 
convenience: 便利な store: お店
日本のコンビニは文字通りそれです。
 
 
アメリカのコンビニを全否定するわけではないのですが、日本のをイメージして最初に
行った時は愕然としました。
 
 
弁当は…?、おにぎりは…?
(日本食などであるはずもなく…)
 
 
 
ただ、コーラなどの飲み物がドリンクバーの機器みたいなものが店内に設置されていて、コーラなど好きな飲み物をつげるようになっています。
 
ちょうど日本のコーヒーサービスのようなものです。
 
 
正直なところ、個人としての意見で言えば、ペットボトルを買った方が得な気はします。
 
 
ただ、ファストフードなどは流石に充実していてそれは結構面白いです。
 
 
アメリカのコンビニはやはりアメリカ人にとってのコンビニエンスストアなんですかね
 
 
ちなみにピザはかなり美味しいです笑
 
 
日本のコンビニ、ほんと尊敬します。
 
 
ちなみに、私はファミマ派です。
 
では、また次回。